人事評価制度をやめてしまう理由 その3

賃金表をご存じでしょうか?

通常、横軸に1等級、2等級、3等級、・・・6等級くらいまで、縦軸に、1号俸、2号俸、3号俸・・・30号俸くらいまで、等級ごとに基本給(号俸があがるにつれて基本給もアップします。)を記載した表です。

この賃金表の使い方は、例えば、S評価であれば4号俸飛び越してその額が基本給となります。1号俸 180,000円、ピッチ2,000円であれば5号俸(1+4=5)188,000円になります。A評価であれば3号俸上がり、B評価であれば2号俸、C評価であれば1号俸、D評価であれば昇給なしと決めておきます。

会社の経営がうまくいっているときは、この賃金表は使えますが、会社の経営がうまくいかなくなると、この賃金表は使えません。優秀な社員であってもS評価は出せません。また、如何に頑張った社員がいてもS評価は出せなくなります。会社の昇給原資が不足してしまうからです。

あるいは、本当は社員のみんなが頑張ったので、社員全員にS評価を出したいのですが、みんながS評価で4号俸上がるための原資がありません。

そこで、次第に賃金表は使われなくなり、人事評価制度もやめてしまうようになります。

当社の従業員を育てる人事評価制度では、評価の結果をポイント制にします。ポイント単価を計算して、実際の昇給額が昇給原資に納まるようにしています。