1.プロジェクトで進める人事制度策定作業
「従業員を育てる人事評価制度」は、プロジェクトを編成して行います。その手順は次の通りです。
① メンバーの決定
メンバーは会社の大きさ、部門数などによりますが、5~10人程度が適切です。部門の管理者またはNo.2の人はメンバーに選定します。また、プロジェクトリーダーに社長はなりません。
② 人事制度の意義を確認
フレームワークという手法を用いて誰のための制度作りなのか、なぜ人事制度が必要なのか、どういう人事評価制度を求めているのかを、共通理解します。A0サイズの紙とカードを使ってまとめます。
③ 資格等級制度作り
等級数を決定し(通常、6等級とします。)そして部門ごと、等級別に仕事の内容を等級に振り分けます。これを「仕事しらべ」と呼んでいます。A0サイズの紙とカードを使って作成します。
④ 人事評価制度作り
次に評価制度の基本となる評価要素を決定します。「期待される従業員像」のアンケートなどから、「㋐成果につながる行動と努力」、「㋑勤務態度」、「㋒能力向上につながる行動と努力」の3項目ごとに評価要素を決定し、この項目に基づいて評価を行います。この作業は「評価の着眼点作り」と呼んでおり、高い業績をあげるためにどう行動すべきか、というコンピテンシーを決めることとなります。
⑤ 給与制度作り
等級と評価に基づいて予算内で昇給額を決定する仕組み作りです。パソコンソフトを活用します。
ここでは、給与体系の見直しも行います。基本給だけの会社はそのままですが、手当が多い会社では手当の見直し、統合や廃止を行っています。歩合給的な手当なども廃止の方向で見直します。(歩合給は従業員本人の給与を上げるためだけに活動する人が多く、会社のレベルアップや教育、会社の雰囲気づくりなどに関心を示さないようになるからです。)
⑥ 評価者訓練
評価者に人事制度を理解してもらい、かつ評価の実践的教育を行います。
⑦ パソコンソフトの設定や使い方、人事評価制度の運用の説明
ご提供するパソコンソフト(モデル給与設定用のソフトと実際の評価を入れた昇給額と賞与の計算ソフト)の使い方や、社員ノートを使った人事評価制度の運用、更には、昇給原資の計算、賞与原資の計算方法などを、社長様と一緒に実際に行います。
⑦社内説明会の開催
やめない社員研究所 原川 修一