モチベーションマネージメント 会社経営の中では従業員のモチベーションを高めることが重要です。 結局、会社は人から成り立っており、最終的には人が会社を動かしています。従業員のモチベーション(働く動機や意欲)を高めるために、... 続きを読む
人事評価制度をやめてしまう理由 その4
評価項目の抽象性 ~ わかりづらいこと 評価の項目や評価の着眼点が抽象的で、評価する側も、評価される側も、何をどう評価すればよいのかわかりません。 評価者は波風を立てないように普通評価(SABCDの5段階評価のうち、真... 続きを読む
人事評価制度をやめてしまう理由 その3
賃金表をご存じでしょうか? 通常、横軸に1等級、2等級、3等級、・・・6等級くらいまで、縦軸に、1号俸、2号俸、3号俸・・・30号俸くらいまで、等級ごとに基本給(号俸があがるにつれて基本給もアップします。)を記載した表で... 続きを読む
人事評価制度をやめてしまう理由 その2
何年経っても優秀な人は優秀で、そうでない人は何年経っても優秀になっていないので、評価をする意味がなくなってしまいます。 評価制度は、社員を育てるために行うことが大切です。社員を育てるために、優秀な社員が実行していることや... 続きを読む
人事評価制度をやめてしまう理由
人事評価制度というと、「ボーナスの支給のためにAさんとBさん、そしてCさんの業務について、この半年の業務を評価して、ボーナス額を決めるために評価しよう。」と思われることでしょう。業務評価のための人事評価は長続きしません。... 続きを読む
よろず支援拠点 全国研修会参加
私(原川)は、中小企業庁が主管する、各都道府県に設置されている、熊本県では、熊本県よろず支援拠点のコーディネーターをしています。 平成30年4月26日(木)及び27日(金)の2日間、よろず支援拠点の全国研修会に参加してき... 続きを読む
収益がグングン上がる人事評価制度セミナー
平成30年4月20日 午後3時より収益がグングン上がる人事評価制度セミナーを開催しました。 会社の経営状況から昇給原資の予算が決まりますが、実際の従業員全員の昇給額合計は、昇給原資以内でないと支払うことができなくなります... 続きを読む
ホームページを開設しました
2018年(平成30年)3月7日(水)にホームページを開設しました。今後、少しづつ作り込んで行きます。